説明
消費期限 | 2022-12-31 |
---|---|
使用対象 | 犬、猫 |
対象サイズ | 2.3~4.5kg (犬) / 1.4〜2.7kg (猫) |
有効成分 | スピノサド140mg |
症状 | ノミ、マダニ |
形状 | 錠剤 |
内容量 | 6錠 |
保管方法 | 室温(25℃以下)で、湿気を避け、涼しい場所で保管してください。 |
ブランド | Elanco(エランコ) |
出荷国 | シンガポール / 台湾 |

●皮膚アレルギーなどで外用薬が使用できない子でも問題なく投与できます。
●投薬した日にトリミングに連れていくことも可能です。
1錠でノミとマダニを1ヶ月間予防することができる経口予防薬です。
犬と猫の両方に投薬することができるため、犬・猫が同居の場合も混乱なく投与できます。
1箱6錠入りで、毎月1錠投与で半年間予防ができます。
投与後30分でノミの駆除を始め、4時間でノミは完全に駆除されます。
ノミ駆除効果により、ノミが原因であるノミアレルギー性皮膚炎の治療や予防が可能です。
瓜実条虫はノミが媒介しますが、ノミ駆除によりそのリスクもなくなります。
マダニを駆除することで、マダニが原因となるダニアレルギー性皮膚炎の治療や予防が可能です。
マダニはバベシアという寄生虫を媒介しますが、マダニ予防でこの予防も可能です。
愛犬のマダニ予防により、マダニからヒトにうつる病気も予防可能です。
有効成分スピノサドはノミやマダニの神経に作用し、異常な興奮状態に陥ることで死滅します。
ヒトやペットには影響がない成分のため、安全に使用することができます。
エランコ社が製造と販売を行っています。
動物病院で経口タイプのノミ・マダニ予防薬を購入するためには、健康診断で体調に問題がないことを確認しなければなりません。
ほとんどの病院では診察料(初診料や再診料)に健康診断料が含まれているため、費用は以下のようになります。
①初診料:1,500円程度(再診の場合:初診料の半額程度)
②ノミ・マダニ予防薬1回分:1,500円程度
合計:3,000円程度
※いずれの場合も病院によって変動します。
犬や猫の体重1kgに対して有効成分スピノサド30mgが基準とされています。
01
ブリスターから1錠を取り出し、残りは必ず箱に戻して保管してください。
02
薬剤の性質上、少量のフードを投薬直前か直後に食べさせることが推奨されます。
(チュアブルを嫌がる場合はトリーツやフードに混ぜてください。)
03
全てを飲み込んだことを確認した後は、様子をしばらく観察してください。
同居動物がいる場合は、全ての動物に対するノミ・マダニ予防を同時に行ってください。
完全なノミ・マダニ予防は季節に関係なく通年で行うことが推奨されています。
マダニの予防効果は1ヶ月に満たないことがあるため、再寄生が見られた場合は必要に応じて他の予防薬を併用してください。
素手で触れた後は手を洗ってください。
投与後1時間以内に嘔吐した場合は、再投与が必要です。
錠剤の食べ残しがある場合、効果は十分に発揮されません。
バベシア症は主にマダニが媒介する病気で、人や犬を含む哺乳類の赤血球に侵入して攻撃するバベシア原虫が原因です。
非常に小さい寄生虫であるため、顕微鏡でなければ赤血球に寄生している姿を確認することはできません。
日本ではマダニが多い地域は特に注意が必要で、マダニに吸血されていることが確認された時点で、バベシアにも感染している可能性が非常に高まります。
別の経路での感染も報告があり、口腔内に出血があるバベシア症の犬が別の犬に咬みついた場合などが挙げられます。
急性の症状がある犬は、発熱や元気消失や食欲不振などの体調不良や貧血が見られるようになります。 ・放置しておくと貧血が進行して、さらに黄疸などの症状も現れます。
この病気で厄介なことは回復後に無症状で慢性バベシア症の状態になることです。
犬のバベシア症の治療は一般的に症状に応じて多岐に渡りますが、基本はバベシア原虫を抗菌剤により駆除することが最大のポイントになります。
貧血が重篤な場合は輸血を行う必要も出てきます。
無事に重篤な状況から回復しても無症状で他の犬に感染を広げたり、その後再発することもあります。
予防は、この原虫を媒介する可能性があるマダニの予防を完璧に行うことです。
マダニ予防薬はコンフォティスのようにフレーバー付きチュアブルなどがあり、1ヶ月効果が持続するため、マダニの流行地では毎月投与を通年で行うと効果的です。
必ず箱のまま保管してください。
室温(25℃以下)で、湿気を避け、涼しい場所で保管してください。
以下の場合は使用しないでください。
現在てんかん治療をしているペット。
生後14週未満の子犬や子猫。
妊娠中、授乳中、繁殖予定のペット。
獣医師が処方した対象以外のペットやヒト。
大豆・豚肉アレルギーのペット。
高用量のイベルメクチンとの併用。
発疹、皮膚の赤み、かゆみ、消化器症状(血便や下痢、嘔吐)、痙攣などの神経症状、食欲不振、元気消失。
ペットクリニック –
ペットくすり カスタマー
2020.08.17
安いです
初めて犬を飼いましたが、予防薬とかワクチンにめちゃくちゃお金かかるのでびっくりしました。しかもせっかく保険入ったのに予防には使えないし。薬代高すぎてどうしようかと思ってたらネットで売ってるのを知ったのでそれからずっと続けてます。予防はしっかりしてあげたいので。コンフォティスは安いし飲ませやすいしお気に入りです。
ペットクリニック –
3代目マカロン
2015.03.05
うちのコは、皮膚が弱いので、ノミダニ用のスポットオンタイプを使うのを躊躇していました。
これは、経口薬なので大丈夫かな?と思い、試しに買って使ってみたらちゃんと飲んでくれたので、良かったです。
ただ、ちょっとお値段が高めかな。なので、☆4つで!